事務局日記

午後から少し時間ができたので、前回未開化だった五泉市の小山田ヒガンザクラを見てからビジターセンターのヒゴスミレに水をあげ、最後に福島潟を回ってきました。

小山田のヒガンザクラは見ごろを少し過ぎたくらいでしたが、周囲にはフモトスミレやオオタチツボスミレ、ナガハシスミレなどのほか、植栽されたシラネアオイも咲いていましたが、シラネアオイは昨年よりも個体数がずいぶん少なくなったように見えました。環境が合わないのかもしれません。

ほかにもいろいろな植物が植栽されている表示はありましたがうまく育ってはいないようでした。

自生のトキワイカリソウはようやく花を咲かせたばかりのようで、まだつぼみのままがほとんどでした。ほかにもミヤマカタバミが見ごろを迎えていました。

ビジターセンターに展示中のヒゴスミレは満開となっていました。

福島潟では菜の花が黄色いじゅうたんを広げたように咲いていて、見に行っている人も多くありました。サワオグルマやミツガシワは咲き初めで散策路の周りはツボスミレやユキヤナギが彩っていました。