県北の植物たちの様子が気になったので、セナミスミレの自生地になっている胎内市の桃崎浜から村上市の下渡山、臥牛山、帰りに胎内市地本のミズバショウ自生地と回ってきました。
最初に訪れた桃崎浜では、まだつぼみも花も見当たりませんでしたがセナミスミレが葉を拡げ、近くのカワラヨモギも葉を伸ばしていました。
三面川を渡った先の下渡山では、カタクリやシュンランがつぼみを膨らませて開花の時期をうかがっていましたし、ジャノヒゲも青黒い実で自己主張していました。頭上にはマルバマンサクが見ごろを迎え、着実に春が近づいてきていることを実感させられました。
臥牛山でもカタクリはつぼみを大きく膨らませていたほか、オウレンは花盛り、コシノコバイモやエンレイソウも咲き始めていました。雪割草も植栽したものかもしれませんが咲き始め、コシノカンアオイの花も多く見ることができました。
地本のミズバショウも咲きはじめていて近くには昨年大群生を見たノウルシもおおく芽を出していました。
これから花盛りとなるのではないでしょうか。